早稲田大学の応援歌は「紺碧の空(こんぺきのそら)」です。
朝ドラ「エール(えーる)」では、この「紺碧の空」の誕生秘話が描かれています。
さて、「エール」で描かれる、この「紺碧の空」誕生物語は実話なのでしょうか?
作詞は公募から選ばれましたが、作曲は窪田正孝(くぼたまさたか)さん演じる主人公の古山裕一(こやまゆういち)に決まりました。
裕一のモデルである古関裕而(こせきゆうじ)さんは、確かに「紺碧の空」の作曲家。ではどうして古関裕而さんが作曲されることになったのでしょうか。
早稲田大学応援歌「紺碧の空」と、古関裕而さんの実話について調べてみました!
朝ドラ「エール」の原作のネタバレもありますので閲覧注意です。
早稲田大学応援歌の紺碧の空ってどんな曲?
早稲田大学の応援歌は「紺碧の空」♪まずは歌詞をご覧ください。
「紺碧の空」
作詞・住 治男 作曲・古関裕而
紺碧の空 仰ぐ日輪
光輝あまねき 伝統のもと
すぐりし精鋭 闘志は燃えて
理想の王座を占むる者 われ等
早稲田 早稲田
覇者 覇者 早稲田
青春の時 望む栄光
威力敵無き 精華の誇
見よこの陣頭 歓喜あふれて
理想の王座を占むる者 われ等
早稲田 早稲田
覇者 覇者 早稲田
本チャンの早稲田大学応援部の動画がこちらです!
【応援歌紹介】
一曲目は勿論この曲、早稲田が誇る第一応援歌、紺碧の空です!
作詞住治男氏 作曲古関裕而氏による名応援歌。現在のNHK朝の連続テレビ小説エールにて誕生秘話が明かされます!
この機会に是非覚えてみてはいかがでしょうか🔥#おうち時間https://t.co/m1lkEl36cl— 早稲田大学応援部 (@WU_ouen) May 8, 2020
ん?歌が今一つ聞き取れない(^_^;)
ではこちらをどうぞ♪
「早稲田大学第一応援歌 紺碧の空」
今週の朝ドラでは、
紺碧の空が取り上げられています😆紺碧の空は応援部だけでなく、
早稲グリでもよく歌われます🤩早稲グリの「紺碧の空」も是非お聞きください!!#朝ドラエール #早稲田#紺碧の空
pic.twitter.com/ZNrYirilIx— 早稲田大学グリークラブ (@waseda_glee) May 17, 2020
早稲田グリークラブ(男声合唱団)のコーラスでした。
元気がもらえる曲ですよね(≧∇≦)
早稲田大学の応援部はこの3パートで構成されています。
リーダー
吹奏楽団
チアリーダーズ
朝ドラ受けで近江アナが「紺碧の空」が好きすぎて、早稲田のチアリーダーをやっていたという爆弾発言(^_^;)がありましたね。
野球の早慶戦は一時中止されますが、1925年に復活。応援団が乱立したそうです。
1930年に団員が公選され新しく応援部が設立されました。それから50年。現在の主な活動は箱根駅伝応援、早慶戦(野球やサッカー)、ラグビー応援など。
近江アナが所属していたチアリーディングステージも行われています。
現在も「紺碧の空」が応援歌として使われています。
紺碧の空のエールのネタバレは?
途中からネタバレです!
事の始まりは1903年。早稲田野球部が慶応野球部に挑戦状を出したこと。
まだ当時はプロ野球がなかったので、この早慶戦は大人気となりました。またラジオの普及も人気に拍車をかけたそうです。
一時は両校の応援が盛り上がりすぎて中止に(^_^;)そんなことってあるんですね~。
その後東京六大学野球ができ、復活することになったそうです。
ここまでは史実も同じです。
「エール」の1931年。なんと早稲田は慶応に11連敗(^_^;)。この連敗のきっかけとなったのが、慶応応援歌「若き血」が歌われるようになってから。
こんな応援歌です♪
春から慶應の皆さん、
改めて合格おめでとうございます!🎊新たな生活を始める皆さんへの激励の意味を込めて、全国に轟く慶應応援歌が一つ「若き血」を贈ります!
某稲田大学とスポーツ等で戦う慶早戦はもちろん、歌う機会は多いので練習しましょう!
折角カラオケに入っているんですもの。 pic.twitter.com/Co236IeXpl
— 慶應ワグネル男声合唱団 新歓2017 (@wagner_shinkan) February 26, 2017
応援歌が試合の勝敗に大きく左右する、とさえ言われていました。
これまで早稲田はお行儀のいい歌が応援歌として歌われていた、と田中隆(三浦貴大)は言っています。
田中隆(三浦貴大)は5代目団長。博多出身のようですね。
応援歌にふさわしい、心湧きたつ歌が必要だと思い、田中隆は応援歌を作ることにしました。
詩は学生たちから公募。当時早稲田の講師をしていた詩人の西條八十に決めてもらうことに。
西條八十さんは実際に早稲田の教授をされていました。
選ばれたのが住治男さんの「紺碧の空」。これも史実と同じです。
その詩は応援団のみんなからも大歓迎されますが、曲が問題。次の早慶戦までは残り2週間。
田中隆は大御所の先生ではなく、若い作曲家に頼みたいと考えました。が、まったく心当たりはなく・・・。
そんなとき団員の佐藤幸太郎(斎藤嘉樹)が手を上げました。なんと音楽学校のプリンス、佐藤久志(山崎育三郎)の従弟だったのです!
久志は裕一に頼もうと音(二階堂ふみ)に相談。音もどうすべきが悩みますが、応援団は行動が早い(笑)
すぐに古山家に、大勢で乗り込んできました(^_^;)
早稲田大学応援部、部室にて🎌
迫力がすごいです…😲#朝ドラエール#早稲田大学#三浦貴大#1月に撮影 pic.twitter.com/21CN7cOlEO
— 連続テレビ小説「エール」 (@asadora_nhk) May 18, 2020
最初は自分の作品も作れないから、と断ります。ですが、裕一が憧れている小山田耕三(志村けん)が早稲田第一応援歌を作曲したことを聞き、同じ土俵に立てる、と引き受けることに。
団員たちからは「若き血」に勝つ曲を!と期待された裕一。コロンブスレコード社のサロンで曲作りをしていると、同期の作曲家、木枯(野田洋次郎)から歌手の山藤太郎(柿澤勇人)を紹介されます。
staffより★NHK朝ドラ「エール」
明日、5月18日(月)から、山藤太郎役で登場します☺︎ 是非、お見逃しなく‼︎#nhk #朝ドラエール#柿澤勇人 pic.twitter.com/PVuIuX6e2v— 柿澤勇人&STAFF (@kakizawa_hayato) May 17, 2020
なんとその山藤が「若き血」を歌っている本人!裕一はなかなか曲が作れません・・・。
裕一は応援歌より、自分の才能を証明したいがため交響曲を作り上げました。最高傑作と自信満々で小山田に見せますが、冷たくあしらわれてしまいます。
応援歌の締め切りは残り3日。団員たちが裕一のもとへ押しかけてきます。
第8週「紺碧の空」⚾
あらすじや予告映像などチェック👀https://t.co/ZnE289Q6ag#エールあらすじ #エール第8週#朝ドラエール #窪田正孝— 連続テレビ小説「エール」 (@asadora_nhk) May 17, 2020
すっかり自信をなくしてしまった裕一。音は書置きを残し実家の豊橋へ帰ります。そこでこんな助言を受けました。
以前は音のために曲を作っていた。
誰かのために作曲していないから上手くいかないのでは?
音は田中隆に裕一の心を動かすよう頼みました。
田中隆は自分が応援部に入った理由を裕一に話すことに。
幼馴染の親友を元気づけたくて応援部に入った
自分のことばかり考えていたことに気づかされた裕一。
田中隆の思いを受け止め、あっという間に曲を作り上げました。
そして早慶戦決戦日。音と一緒に野球場に行った裕一は、そこで早稲田の勝利を目にするのでした。
というのがエールでの「紺碧の空」誕生物語です。音を始め田中隆や佐藤久志らの協力で、自分のスランプも脱することができたようです(^^)
では「紺碧の空」を古関裕而さんはどうして頼まれ、どのように作曲したのでしょうか?実話をご紹介します!
早稲田大学応援歌の紺碧の空と古関裕而の実話とは?
紺碧の空が作られた理由
早稲田大学応援歌「紺碧の空」が作られた理由は、「エール」とほぼ同じで、早慶戦で早稲田が負け続けてしまったから。
1927年と28年は慶応が全勝した野球の早慶戦。1929年にはなんとか3勝3敗にするも、1930年に慶応が春秋と4連勝しました。
慶応の勝利の秘密は応援歌♪慶応が全勝した1927年に慶応の応援歌「若き血」が作られています。
もともとは早稲田の校歌「都の西北」を歌い負かすため作られました。
初めてこの「若き血」が歌われたのは1927年神宮でおこなわれた早慶戦。慶応は早稲田を6対0で破っています。
さらに2回戦も3対0で慶応が勝利。これに驚いた早稲田は、新応援団を結成。1931年にたくさんあった応援団を統一し、新応援団を結成しました。
1931年に「紺碧の空」が作られるのは、ドラマも史実も同じですが、実話ではこの年に新応援団ができているので、このときの応援団が初代となります。
「エール」で田中隆は5代目。このあたりが違っていますね。この新応援団が、慶応に勝つために応援歌を作ることにしました。
紺碧の空の作詞と作曲
詩は学校内で募集することになりました。なぜかというと、お金がないから(^_^;)
ドラマと同じく西條八十さんが選んだ、3年生の住治男さんの「紺碧の空」が選出されました。
このお二人は「エール」で実名で登場するんですね~。西條八十さんといえば、詩人のイメージが強いですが、流行歌の作詞もされています。
藤山一郎さんが歌った「青い山脈」、「ゲイシャ・ワルツ」そして村田英雄さんの「王将」などなど。
ちなみに藤山一郎さんをモデルにしたのが山藤太郎(柿澤勇人)です。
お金のない応援部、作曲にもお金をかけることができません。
そこで古関裕而さんを推薦したのが、応援部でのちに拍手の名リーダーとなる伊藤戊さん。
そう、佐藤久志(山崎育三郎)のモデル、伊藤久男さんの従弟となる人物です。
伊藤久男さんも古関裕而さんと同じ福島出身で、「エール」とは違い、東京で知り合いました。
もしかしたら伊藤戊さんも福島出身で、古関裕而さんとお知り合いだったのかもしれません。
古関裕而さん、このとき21歳。コロムビアに所属はしていましたが、まったくの無名。
この「紺碧の空」が有名になったことから、古関裕而さんの快進撃が始まります!
また「エール」では志村けんさん演じる小山田耕三のモデルは山田耕筰さん。実際に古関裕而さんが憧れた作曲家です。
その山田耕筰さんは「エール」と同じように早稲田第一応援歌を作曲されています。
古関裕而さんがそのことに触発されたかどうかはわかりませんが、ドラマで描かれるくらいなので、実話かもしれませんね。
「紺碧の空」ができたあと、実際に古関裕而さんが演奏の指導をされたそうです。
こうして1931年春の早慶戦で「紺碧の空」はデビュー。早稲田に勝利をもたらせました。
このとき「紺碧の空」は第6応援歌でしたが、あっという間に第一応援歌に昇格したそうです。
紺碧の空のあとの古関裕而
同じ1931年に野村鉄男(中村蒼)のモデル、野村俊夫さんが作詞し、古関裕而さんが作曲した「福島行進曲」が作られました。このお話もドラマで描かれるようです。
そして1936年の阪神タイガースの応援歌「六甲おろし」が。野村俊夫さん作詞古関裕而さん作曲、伊藤久男さんが歌った「暁に祈る」などヒット曲を送り出しています。
藤山一郎さんが歌った「長崎の鐘」や、伊藤久男さんの代表曲「イヨマンテの夜」も古関裕而さんの作曲。
「オリンピック・マーチ」は1964年の作品です。古関裕而さんは長い間作曲家としてトップに君臨していました。
「紺碧の空」ができる前は、「エール」の裕一と同じように、売れる曲が作れず悩んでいたという古関裕而さん。
「紺碧の空」が古関裕而さんにとって、ターニングポイントとなる作品だったのかもしれませんね。
古関裕而さんはその後もいろんなスポーツの応援歌も作曲されています。今後のドラマも楽しみにしていてください。
早稲田大学応援歌の紺碧の空は古関裕而の実話のまとめ
早稲田大学の応援歌「紺碧の空」は「エール」では古山裕一が作曲することになりますが、これは実話で裕一のモデル、古関裕而さんが作曲されました。
古関裕而さんに頼むことになった経緯も、ほぼ「エール」と同じ。連敗脱出のため、新たに作ることになった応援歌に、若く無名だった古関裕而さんを抜擢。
これには伊藤久男さんの推薦もありました。ドラマの佐藤久志です。
「エール」では苦悩しながらも、ようやく誰かのために作曲するという目標を見つけた裕一でした。
今後の活躍を楽しみにしたいところですが、6月末から「エール」の放送が休止されることが決まってしまいましたね~。
早く再開が決まってほしいです!