神木隆之介さん主演のNHK朝ドラ・連続テレビ小説「らんまん(ランマン)」がいよいよ2023年4月から始まります。
このドラマは、主人公・槙野万太郎(まきの・まんたろう)が高知から東京に飛び出し、植物学者になり活躍する姿を描くストーリーです。
主人公は実在の植物学者・牧野富太郎(まきのとみたろう)さんをモデルにしていることがわかっています。
そんな主人公の槙野万太郎の妻は、若手女優の浜辺美波さん演じる西村寿恵子(にしむら・すえこ)。
朝ドラ「らんまん」では、西村寿恵子さんしか登場しない奥さん・妻ですが、モデルとなった牧野富太郎さんには、西村寿恵子のモデルとなった寿衛子(すえこ)さんの他にもう一人、妻がいたんです!
その妻は・・・なんと牧野富太郎さんの従妹だった!?
今回は朝ドラ「らんまん」の主人公のモデルとなった牧野富太郎の2人の妻、従妹のお猶(おなお)さんと、寿衛子さんについてご紹介していきます。
天才・牧野富太郎によって2人の妻・ともに大変な苦労をした!?
牧野富太郎の妻は2人いる!?「らんまん」では菓子屋の娘・西村寿恵子と結婚!
朝ドラ【らんまん】のモデルは誰?牧野富太郎は貧乏生活だった?
「らんまん」槙野万太郎の妻は西村寿恵子!菓子屋の娘
江戸時代末期の1862年(文久2)3月、全国で尊王攘夷(そんのうじょうい)の機運が高まるなか、坂本龍馬が土佐藩を脱藩──そのわずか1か月後、同じ高知で酒造業を営む裕福な商家に待望の男の子が誕生する。のちの天才植物学者・槙野万太郎(まきのまんたろう)である。 万太郎は、明るい性格だが、虚弱な子ども。なぜだか植物のことが好きで、集中すると周りのことも目に入らなくなってしまう。大人たちは不思議な子どもだと思っているが、愛情深い母親・ヒサや、姉の綾、幼なじみの竹雄に見守られ、万太郎はのびのびと育っていた。しかし、万太郎が6歳のとき、ヒサが病気で死去。父親も早くに亡くしていた万太郎は、祖母・タキの手で育てられることになる。 タキは、名家の跡取りとして立派な男子に育てようと、万太郎を池田蘭光が学頭を務める学問所・名教館に入れる。最初は学校生活になじめなかった万太郎だが、植物の名前が載った本を見つけ、「その本が読みたい」という思いから、熱心に勉強するようになる。
※主人公は、実在の人物である牧野富太郎(1862―1957)をモデルとしますが、激動の時代を夢に向かって生きたある植物学者の物語として大胆に再構成します。 登場人物名や団体名などは一部改称して、フィクションとして描きます。原作はありません。
引用元:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/paV58pv9P1/bp/pxKLgyq7EQ/
朝ドラ「らんまん」は実在の植物学者である牧野富太郎さんをモデルにしたフィクションであると公式で説明がされています。
植物といえば、もうすぐ始まる朝ドラ #らんまん の主人公 #牧野富太郎 博士に関するミニ展示をエントランスで開催中☆彡#顔出し看板 もあるのでぜひ記念撮影してみてね!#相模原市立博物館 #博物館と図書館 #スエコザサ #ハキダメギク https://t.co/9okpui8OcB pic.twitter.com/gQt6wRlvgK
— 相模原市立博物館 (@scm_sagapon) April 2, 2023
牧野富太郎さんは、94年の生涯で採集した標本数は約40万点、そして命名した新種や新品種は約1500種類以上と言われているすごい方なんです。
そんな牧野富太郎さんの植物学者としての歩みは平たんではく、まさに波乱万丈。様々な苦労を重ねていきます。
「らんまん」で富太郎さんをモデルにした槙野万太郎を支えていく妻は西村寿恵子です。
西村寿恵子(にしむらすえこ)
東京の下町・根津で母親のまつと菓子屋「白梅堂」を営んでいる。曲亭馬琴の読本に夢中でまだ見ぬ世界にあこがれを抱いている。万太郎と運命的な出会いを果たし、魅かれていく。
この投稿をInstagramで見る
高知で育った主人公の万太郎ですが、初めて東京に行きそこで寿恵子と出会い一目ぼれ♪
のちに再会し、距離を縮めていき、恋愛関係になり結婚!という展開になっていくと思われます。
牧野富太郎の妻は2人いる!?
西村寿恵子のモデルは、牧野富太郎さんの妻・旧姓・小沢寿衛子さんです。
小沢寿衛子さんと言えば、牧野富太郎さん65歳の1927年に発見した新種の笹に、亡くなった妻の名前から「スエコザサ」と名付けていることでも知られていますね。
妻と言えば様々な、富太郎さんに関する著書に寿衛子さんの名前が書かれています。
しかし・・・なんと牧野富太郎さんにはもう一人、妻がいたんです。
もう一人の妻は、なんと牧野富太郎さんの従妹のお猶さん。
ところが、牧野富太郎さんの自伝には、妻であったはずのお猶さんの名前が登場していません(^^;一体どういうことなのでしょうか?
以降で、2人の妻についてご紹介していきます。
牧野富太郎の妻・1人目は従妹のお猶!離婚後に他の男との結婚をすすめた?
牧野富太郎と坂本龍馬の関係と天狗との出会いは実話?【らんまん】
1人目の牧野富太郎さんの妻は、従妹のお猶(おなお)さんです。
幼い頃に両親・そして祖父を亡くしていた富太郎さんを育ててくれたのは祖母の牧野浪子さんでした。
1人で家業である「岸屋」を切り盛りしていた・浪子さんですが、孫である富太郎さんに、実家を継いでほしいと思っていました。
しかし植物学に熱中し、研究ばかりに熱中し、家業に興味を示さず、家のことはせずに(植物学のことで)家を空けてばかりいた富太郎さん。
そんな富太郎さんが「岸屋」の後継ぎとしての責任を果たさせようとと考えた浪子さんは、なんと従妹のお猶(おな)さんと結婚を準備していました。
小説「草を褥に」によると、お猶さんと富太郎さんは幼いころから、兄弟のように親しくしていたとのこと。
だからこそなのでしょうか?富太郎さんはお猶さんに恋愛感情はなかったそうです。しかし祖母への恩返しの気持ちから、思い切ってお猶さんとの結婚を決意するのでした。
お猶さんは頭が良く人柄もしっかりとした方でしたが、残念ながら美人ではない・・・と牧野富太郎さんについて書かれた小説「草を褥に」に記載されていました(^^;
そんな2人の結婚式は盛大に行われたそうです。
富太郎の人生を紹介している著書はいくつもあるのですが、お猶さんとの結婚について詳しく書いてあるもの、全く書いてないもの、様々あり、お猶さんの存在を知らない人も多いようです。
そのあとお猶さんは「岸屋」の若女将として納まったことから、家業は、祖母、妻のお猶さんや当時の番頭に任せて、富太郎は植物学の研究に没頭して上京したり、実家に戻ったりを繰り返します。
ちなみに、上京した富太郎は、研究に大金を費やし、借金を重ね、実家からもお金を借りていました。
著書の1冊には、祖母の浪子さんが死去した後、お猶さんとは自然と離別することになった・・・というような記載がされていました。
一方で、「草を褥に」ではお猶さんは、しばしば研究のための資金を実家に都合するように要求してくる富太郎とその対応にほとほと疲れ果て、疲弊していた様子で、富太郎さんに対する愛想も尽きていたと記載されていました。
また他の書籍には気が合わず、離婚したと書かれています。
また、牧野富太郎さん自らが書いた自伝では実家の家業を支えてくれる、ただの「従妹と」して少しだけ触れていて、お猶さんの名前も出てこない扱いでした(^^;
ちなみに、祖母の浪子の死去後に、実家の「岸屋」が破綻してしまいます。
その破綻の理由は、牧野富太郎さんが植物学の研究などのために、大金を無心し、実家のお金を遣い果たしてしまったという話もあります。
そのあと、実家に戻った富太郎さんは「岸屋」立て直しが困難だとわかります。
そして岸屋と残った財産を番頭に譲り経営を頼み、番頭に牧野猶さんと結婚するようにお願いしたとのこと。もちろん番頭と猶さんとの結婚をすすめたのは2人が岸屋を切り盛りしていたから、そうした方が事業をそのまま続行できるからだと、思われます。
こうして、岸屋の番頭だった井上和之助とお猶さんはのちに結婚することになります。
そして故郷と別れることになった富太郎でした。
牧野富太郎の妻・2人目は寿衛子は妾だった?
らんまん年代・時代背景と設定を時系列で!明治時代から始まる?
そして2人目の妻が、寿衛子さんです。
寿衛子さんは、植物学のために東京に来ていた時に出会いました。
当時、下宿先から本郷の植物学教室に通っていた牧野富太郎さんは、道の途中にあった小沢菓子屋の娘の寿衛子さんに恋をして、店に通ったそうです。
そして、当時、付き合いのあった神田錦町の石版屋の主人に頼み込んで、寿衛子さんとの縁談を仲立ちしてもらい、なんと2人の縁談は進み、結婚したとのこと。
それは明治23年でした。これは牧野富太郎さんの自伝の内容なのですが(^^;
自伝では寿衛子さんとの出会いから結婚を「わが初恋」と題して説明しています。
しかし実際は前の妻のお猶さんと結婚しているときに、寿衛子さんとも恋愛関係になり、なんと寿衛子さんは妊娠してしまった・・・という話もあります。
記事によっては富太郎さんが結婚していたことから寿衛子さんは「妾だった」と言う書き方をしているもののありました。
富太郎さんはお猶さんと番頭の井上和之助さん、祖母の浪子さんが実家を切り盛りしている中、上京して植物学に熱中していました。
またお猶さんに恋愛感情はなかったようなので、結婚中に寿衛子さんと出会って子供を作ってしまったとしても、この時代だったら、あまり不思議なことではなかったかもしれません。
しかしお猶さんとの離婚した後だと思いますが、明治23年(1890年)に寿衛子さんと結婚。
結婚当時、富太郎さんは29歳、寿衛子さんは18歳でした。
そのあと、どんどん子供が生まれ大家族の大黒柱となった富太郎さん。
最終的に子どもは13人生まれ、成長したのは7人とのことです。
しかし・・・富太郎さんは家族の生活よりも植物学に熱中し、お金を費やしていきます。
富太郎さんの俸給の千倍もの借金を抱えた壮絶な貧乏暮らしだった時期もあったそうです。
しかし妻の寿衛さんが牧野富太郎さんを尊敬し、子供たちに「我が家の貧乏は学問のための貧乏だから恥ずかしく思わないように」と日ごろから諭していたそうです。
そして富太郎さんの借金を返すために「待合」と呼ばれた宴席や会合を行う料亭「いまむら」で働きはじめ、そのあと、廃業危機となった「いまむら」を引き継いで経営することになります。
このように、富太郎さんを支え続けた2人目の妻・寿衛子さん。
そしてやっとの思いで大正15年(1926年)に東京の大泉に我が家を立て引っ越しをします。
しかし病に侵されてしまった寿衛子さんは昭和3年(1927年)55歳に死去します。
竹笹園には、#らんまん の主人公・牧野富太郎博士が妻の寿衛子さんにちなんで名付けられたというスエコザサも、もちろんあります。
北山エリアの自然史と文化史を尊重したい。#京都府立植物園を守りましょう pic.twitter.com/vEIHlCudTD— みどりのもへじ (@greenmoheji) March 28, 2023
悪性の腫瘍だったとのこと。そのあと、牧野富太郎さんは1927年に発見した新種の笹に、寿衛子さんの名前から「スエコザサ」と名付るのでした。