NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人(かまくらどののじゅうさんにん)」2022年9月18日放送の第36回のタイトルは「武士の鑑(ぶしのかがみ)」でした。
中川大志さん演じる畠山重忠(はたけやましげただ)が死に、北条義時と時政との確執が確実なものとなった重要な回でしたね。
畠山重忠が死んでしまったと放心状態の中で、ラストに映った次回予告でかなりびっくりしました(^^;)
第37回「オンベレブンビンバ」!!
「オンベレブンビンバ」って何??
この言葉が視聴後の余韻をすべて持って行ってしまった感じが(笑)
SNSでもこのタイトルに翻弄される視聴者のツイートが多数見られました。
果たして37回のタイトル「オンベレブンビンバ」とは何を意味しているのでしょうか?
個人的には、何かの呪文!?と単純に思ってしまったのですが(^^;
すでにツイッターなどでは考察が盛り上がっていて、イタリア語や仏教、またサンスクリット語、関係しているという声も。法華宗の法華経の一種??
そしてドラマ好きな視聴者からは、ズンドコベロンチョの再来!?という声も。一体どういう意味なのでしょうか??
今回はドラマ「鎌倉殿の13人」の37話のタイトル「オンベレブンビンバ」の意味はイタリア語や仏教などと関係するのか??について予想考察してみました!
37話のOA後、「オンベレブンビンバ」の意味が判明しましたので、以下の記事で更新しました!知りたい方はご覧ください。知りたくない人は見ないよう注意してください!
オンブレブンビンバの意味がついに判明!家族団らんの切ないシーンと関係!
また以下、見逃し配信動画の無料視聴方法です。
▼今なら大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の見逃し配信動画を31日間無料で見放題で視聴できます▼
※登録から31日の間に解約すれば一切料金が発生しません。無料期間内に『鎌倉殿の13人』の動画を見放題で無料視聴できます。
U-NEXThttps://video.unext.jp/
※U-NEXTでしたら、初回登録時に無料で1000ポイントもらうことができます。そしてこのポイントで「NHKまるごと見放題パック」は990ポイントで購入可能になっているので、ポイントを使い実質無料で購入可能です。
※U-NEXT経由で「NHKまるごと見放題パック」に登録することで1話から最新話までの見逃し動画を無料で視聴が可能です。
U-NEXTでは、以下の作品も視聴可能です。
◆正直不動産
◆ももさんと7人のパパゲーノ
◆カナカナ
◆卒業タイムリミット
◆あなたのブツが、ここに
◆幕末相棒伝(永山瑛太、向井理出演)
◆しもべえ
◆ドラマ10「プリズム」
◆阿佐ヶ谷姉妹ののほのんふたり暮らし
◆正義の天秤【亀梨和也主演】
◆古見さんは、コミュ症です。
◆オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ
◆きれいのくに
◆いいね光源氏くん
◆腐女子うっかりゲイに告る
◆高橋一生主演「岸辺露伴は動かない」の「富豪村」「くしゃがら」「DNA」
◆連続テレビ小説「ちむどんどん」「カムカムエヴリバディ」「おかえりモネ」「花子とアン」「おちょやん」「澪つくし」スペシャル版「おしん」「ひよっこ」「カーネーション」「ちりとてちん」「ゲゲゲの女房」「梅ちゃん先生」「ちゅらさん」など
◆大河ドラマ「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「篤姫」「江 姫たちの戦国」など
◆タリオ復讐代行の2人
◆にじいろカルテ
◆話題のタイBLドラマ『2gether』『TharnType/ターン×タイプ』『WHY R U?』など多数配信
◆タリオ 復讐代行の2人
その他さまざまなジャンルの作品が視聴可能です。本ページの情報は2022年9月10日時点のものです。最新の配信状況はU-NEXT公式サイトにてご確認ください。
※登録から31日の間は一切料金が発生しません。無料期間内にドラマ「鎌倉殿の13人』の動画を見放題で無料視聴できます。
U-NEXThttps://video.unext.jp/
オンベレブンビンバが意味不明!?鎌倉殿の13人の第37回タイトル!
第36回「武士の鑑」をご覧いただきありがとうございました。
見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。
▼配信ページはこちらhttps://t.co/TnPRfWTQld
※配信期限 : 9/25(日) 午後8:44 まで
※要ログイン#鎌倉殿の13人#中川大志 pic.twitter.com/w16awY5zbo— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) September 18, 2022
「鎌倉殿の13人」第36回「武士の鑑」では世にいう「畠山重忠の乱」が描かれました。
北条時政の陰謀から謀反の疑いをかけられた畠山重忠の壮絶な最期が描かれましたね((+_+))
畠山重忠の死因や最後とは?鎌倉殿の13人で大河史上すごいシーン?
演じる中川大志さんが、事前に今までの大河史上すごいシーンと言っていたのですが、なんと畠山重忠と小栗旬さん演じる北条義時の殴り合いのシーンのことだったんでしょう。
確かにこんな場面、長い大河ドラマの歴史でもなかったような(;^_^A
そして殴り合いの末に、重忠が義時に刀を向けて刺そうとするのですが、結局は義時にとどめを刺すことなく一人でその場を去っていったのです。
これって、自分には謀反などみじんも考えていないという重忠なりの意思表示だったんでしょうね・・・
畠山重忠の死で幕を下ろした第36回。
大河ドラマは毎週ラストに次回予告映像が入りますが、第37回のタイトルを見てびっくり!!
第37回「オンベレブンビンバ」
これを見て、いつものドラマを見た後の余韻がすっ飛んでしまった私(笑)
「オンベレブンビンバ」という語呂から、「なんばらバンバンバン」を思い出してしまいました。
同じく思い出した方がツイッターでもいてよかった(^^;)
そして何故か
ウッチャンナンチャンの
♪南原バンバンバン♪
のメロディで脳内再生されるんですが…くぅ…オンベレブンビンバめ!
— ろんちゃ (@Ron_cha_22) September 18, 2022
どういう意味だろうと思って、ググってみても分からず、公式の次回あらすじをみても、よくわかりませんでした((+_+))
(37)「オンベレブンビンバ」
政子(小池栄子)、大江広元(栗原英雄)らと新体制を始動させた義時(小栗旬)は、泰時(坂口健太郎)を自身のそばに置き、強い覚悟で父・北条時政(坂東彌十郎)と向き合う。一方、時政を蚊帳の外に置かれ憤慨するりく(宮沢りえ)は、娘婿・平賀朝雅(山中崇)を担いで対抗することを画策。三浦義村(山本耕史)を誘い、反撃ののろしを上げる。北条家内の対立が激化する中、源実朝(柿澤勇人)は和田義盛(横田栄司)のもとへ……
引用元:公式サイト
おそらく脚本の三谷幸喜さんが考えたタイトルなんでしょう。
この意味不明なタイトルをみて、視聴者が困惑している様子をみてほくそ笑んでいるのではないでしょうか(笑)
来週放送の生放送のTBS番組で、安住アナがツッコミを入れて、何か三谷幸喜さんがヒントをくれるのでは?なんて期待もしています。
しかし、すでにツイッターでは様々な予想考察で盛り上がっています。
以降でいくつか「オンベレベンビンバ」の意味予想をご紹介します。
[quads id=1]オンベレブンビンバの意味は?①イタリア語?
今のところ一番多い意見は、イタリア語に由来する言葉なのでは?という声です。
オンベレブンビンバ→イタリア語だと「子供のための影」
愛情を注ぐのが母親ならば、時には手本となり反面教師となり影から子供の成長を支えるのが父親
最後に時政パパ(影)に立ち向かい勝つことで、子供の小四郎はいよいよ二代目執権・北条義時が完成するんだ…#鎌倉殿の13人
— 名雪🦩🦩🦩 (@nayuki_mk1009) September 18, 2022
イタリア語で子供のための影って言ってる人がいたので近いスペル探してみた
Onbre Banbinba(直訳で子供の影)
これであってるかはわからん
が、時政パパの行く末を考えたら何かわかる
でもなんで外国語なの?
(真言かと思ったの私だけじゃないよね?)#鎌倉殿の13人#オンベレブンビンバ— 半天腰 (@uisge_beatha_15) September 18, 2022
オンベレブンビンバを分解してみた!
オン:サンスクリット語で帰命の意をあらわす神聖な音
ベレブン︰チェコ語で我等が導く
ビンバ︰イタリア語で子どもつまり、時政を伊豆に帰命(追放)し、泰時(子供)のために我等(義時・政子)が鎌倉を導く
かなり強引だなぁ#オンベレブンビンバ#鎌倉殿の13人
— 上杉不識院殿真光謙信 (@kenshinGAseido) September 18, 2022
ombre bun bimba かなあ。
イタリア語っぽいけど。
オンブレが影で、ブン ビンバがよい娘(ちょっと意訳した)。
雰囲気で訳すならば「愛し子の影」かなあ。
わからんけどね!#オンベレブンビンバ— マッチ棒 (@match_bo) September 18, 2022
イタリア語?
Ombre per bimba(赤ちゃんの影)
な訳ないか— まーくん(2020SFC解脱) (@02WsBdu68I2Bf34) September 18, 2022
のえと義時の子供の事関連❓
だってイタリア語だと
子供(男の子?)の為の影でしょ— Ms.ym (@wasurenagusa214) September 18, 2022
「オンベレブンビンバ」をイタリア語で解釈すると「子供の影」だと考える人が多いようです。
さらに愛しい・かわいいという意味合いも含むと考えると、時政と義時親子の関係を表しているようにも考えられます。
少しネタバレになりますが、今後北条時政は息子の義時の手によって追放されることになるんですよね!
愛する息子によって追放されるならと、その現実を受け入れて、子供に鎌倉を託す。
そんな時政の気持ちを表した言葉なのかなと思いました。
さらに第36回では義時の妻・のえが妊娠したのでは?と思わせるシーンがありました。
史実でものちに、政村という子供が生まれることが分かっています。
のえが産む子供についても、「子供の影」=オンベレブンビンバにかかっているのかな?とも予想できそうです!
しかし、もしそうだったとしてなぜタイトルをイタリア語にするのか?
もはや三谷幸喜さんの遊び心としか考えられませんね(;^_^A
[quads id=2]オンベレブンビンバの意味は?②仏教の法華経?サンスクリット語との関係も
りく【牧の方】の死因や最後は?鎌倉殿の13人で嫌いの声多数の史実とは?
仏教関係詳しくないけど
オンってのは真言での始まりの決まり文句オンなのかね#オンベレブンビンバ— WHO (@WHO3737) September 18, 2022
大姫の時の
「オン タラク ソワカ」
のような真言 マントラ? サンスクリット?真言宗の和尚さんが唱える「オンコロコロ…」しか思いつかない😸
— ひこにゃんけい@武蔵國 (@hikonyankei_tko) September 18, 2022
オン、の発音から”お経” とアタリをつけ、”真言” “サンスクリット語” と探してみた
オン は接頭語
ベレ は解らんかった
ブン は”良いカルマ”
ビンバ は “赤い実” でカラスウリのことらしいが、赤い衣の実衣のことかも
完全に造語っぽいな#オンベレブンビンバ— caco (@cacosun) September 18, 2022
「オン」は「om」
密教の真言で「~に帰依します」という意味なので、オンキリキリバザラウンハッタ~♪的な何か #オンベレブンビンバ#鎌倉殿の13人— Tuscan Blue (@tuscanblue2015) September 18, 2022
法華宗に伝わる心経?? 最初、真言(サンスクリット語)かなと思ったけど、やっぱりそうなのかな?#オンベレブンビンバ
— リリーブルー (@lilymetroblue) September 18, 2022
仏教、真言がらみの言葉ではと予想する声も目立ちました!
ちなみに「真言」とは、サンスクリット語のマントラの訳語で、ほとけの真実、秘密の言葉を表します。
仏教の真言宗もこの言葉に由来していると言われていますね。
第21回で頼朝の娘・大姫が「オンタラクソワカ」というありがたい言葉を唱えているシーンがありました。
/#大姫(おおひめ)#南沙良
\
頼朝と政子の愛娘(まなむすめ)で義時の姪(めい)。純朴な少女は父の野望に巻き込まれていく―#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/4qHQqBFL5G— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) May 6, 2022
これも真言の一つだと言われているみたいです。
「オン」は神聖な音で、末尾の「ソワカ」と合わせて使われるが多いとのこと。
「オンベレブンビンバ」に「ソワカ」はついていませんが、「オン」が共通しているので、仏教真言がらみの何かありがたい言葉をさしているいるのかもしれません。
[quads id=2]オンベレブンビンバの意味は?②聞き間違いやズンドコベロンチョ?
鎌倉殿の13人大竹しのぶが歩き巫女役!占いおばば役でサプライズ出演で反響!
「オンベレブンビンバ」についてその他の意見です!
イタリア語
真言的なもの
トキューサ的聞き違い
ズンドコベロンチョ的なもの
くしゃがら的なもの
…どれ?(どれでもない?)#オンベレブンビンバ— ryoko (@Ryoko_is) September 19, 2022
そろそろ「北条家の絆」を再認識させる脚本が来るはずなので、北条家一同が久しぶりに揃った場で大姫の呪文「オンタラクソワカ」を唱えようとしたけど、正確に思い出せなくて「オンベレブンビンバ」になってしまう展開くらいしか考えられない。北条家版の義朝の髑髏? #鎌倉殿の13人
— 葦沢かもめ (@AshizawaKamome) September 18, 2022
鎌倉殿の13人
「修善寺」ときも、終・善児って感じだったから…
「オンベレブンビンバ」も何かと掛けてるのかな?
でも内容は牧氏事件でしょ。時政パッパとりくさん追放。。。分からん。オンベレはフランス語で「次第に影がつく」ブンは強調、ビンバはイタリア語で「赤ちゃん」…義時のこと?
— 胡土児 (@daughter_mah) September 18, 2022
「オンベレブンビンバ」とは?
①イタリア語で「子のための影」
②和田義盛と巴の新メニュー
③文覚&全成&実衣のバンド名
④トキューサのかまどのおいしくなる呪文
⑤頼朝と政子の秘密の合言葉
⑥族滅開始の合図
⑦善児に仕事を頼む際の符牒
⑧「俺もお前もみんな武衛」が訛ったもの#鎌倉殿の13人— ほまち。 (@homachimaru) September 19, 2022
オンベレブンビンバて何???ズンドコベロンチョみたいなこと?????? #鎌倉殿の13人
— A子 (@salmon1109) September 18, 2022
「オンベレブンビンバ」、「トキューサ(=時房)」みたいに、実際は違う言葉が耳の響きで変化してたりするのかなあ・・ #鎌倉殿の13人
— しみず さるひこ (@bub_shimizu) September 18, 2022
「オンベレブンビンバ」を何かと間違えた?という意見もありそうです。
時政とりくは、以前に息子の「時房」を「トキューサ」と聞き間違えており、今でも時房が登場するとトキューサとネットで盛り上がっています(^^♪
そのあたりから推測すると、以前の大姫の「オンタラクソワカ」を思い出そうとして「オンベレブンビンバ」と言ってしまったとか?
もしそうだとして、タイトルにつけるまでの深い意味はなさそうですが(笑)
もう一つ面白いなと思ったのが「ズンドコベロンチョ」的なものという声!
「ズンドコベロンチョ」とはかつて世にも奇妙な物語で草刈正雄さん主演で描かれた伝説のエピソードです。
謎の言葉「ズンドコベロンチョ」の意味が分からず周囲に翻弄されて、結局最後までその意味は分からず苦悩する主人公の姿が描かれました。
「オンベレブンビンバ」も「ズンドコベロンチョ」と同じく意味がないというオチ?
高橋一生さん主演の「岸部露伴は動かない」でも「くしゃがら」という謎の言葉がありましたね。
大河ドラマでこの意味不明なタイトルが結局回収されなかったら、SNSでは大荒れになりそう(・_・;)
さすがに意味がなかったというオチは個人的には無いような気がしますね。
オンベレブンビンバの意味はイタリア語まとめ
今回は「鎌倉殿の13人」のオンベレブンビンバの意味を予想考察してみました。
今のところはイタリア語のいとしい子供の影説が有力なような気がします。
ほかにも仏教真言の言葉説、時政の聞き間違え、ズンドコベロンチョ的な意味のない言葉など様々な予想があります。
放送までまだ一週間ありますので、是非皆さん謎のタイトル「オンベレブンビンバ」に悩まされてください(笑)
おそらく三谷幸喜さんが盛り上がっているこの様子を喜んでいることでしょう(^^♪