【四季の宴】梅丸少女歌劇団は実在のOSK「日本新八景おどり」がモデル?

  • URLをコピーしました!
#ad #PR #スポンサー

NHK連続テレビ小説・朝ドラ「ブギウギ」が2023年10月からスタートしました!

大正時代終わりの大阪・東京を舞台に、歌って踊る歌手を目指す趣里(しゅり)さん演じるヒロインの花田鈴子(はなだ・すずこ)が、戦後の日本を明るく照らすスターの道へ駆け上がっていく姿を描いた物語。

ヒロインの花田鈴子は後の歌手で福来スズ子(ふくらい・すずこ)で、モデルは実在の昭和のスター歌手・笠置シヅ子(かさぎ・しづこ)さんです。

1週目は鈴子の小学生時代からスタートし、梅丸少女歌劇団【USK】のショーを見たことがきっかけで、試験は終わっていたものの、飛び入りで入団を許されます。

そして研修生として厳しい練習を経て、ついに福来スズ子としてデビュー!USK初の単独公演 本格レビューショー「四季の宴(しきのうたげ)」に出演。

水滴(すいてき)の役でデビューした鈴子。この演目「四季の宴」ですが、実在の現在のOSK日本歌劇団(当時の松竹楽劇団)の笠置シヅ子さんのデビュー作「日本新八景おどり」なのでは?ということで、【四季の宴】についての紹介と、モデルの演目「日本新八景おどり」についてもまとめていきます。

目次

【四季の宴】梅丸少女歌劇団の初単独公演で福来スズ子がデビュー!

梅丸少女歌劇団【USK】のモデルは松竹歌劇部で笠置シヅ子が入団の現・OSK日本歌劇団

朝ドラ「ブギウギ」とは?

まずはドラマ「ブギウギ」のストーリーのご紹介です。

大正の終わりごろ、大阪の下町の小さな銭湯の看板娘・花田鈴子は、歌って踊るのが大好きな天真爛漫てんしんらんまんな女の子です。小学校を卒業した鈴子は「歌と踊りでみんなを笑顔にしたい」と思うようになり、道頓堀に新しくできた歌劇団に入団。必死に稽古にはげんだ鈴子は、メキメキと成長、抜群の歌唱力で頭角を現していきます。

昭和13年、鈴子は上京。そこで、人気作曲家・羽鳥善一と出会い、大きく運命が変わります。鈴子は、作曲家の指導を受け、“スウィングの女王”と呼ばれ人気歌手になっていきます。

しかし、戦争が始まると、鈴子が置かれた状況は一変。鈴子の歌っていた歌は「敵性音楽」となり、鈴子の舞台での歌や踊りが厳しく制限されてしまいます。さらに、鈴子の弟は出征。また、ちょうどそのころ、鈴子の母も病気で亡くなってしまいます。

不幸が重なり悩んでいた鈴子の前に、ある青年が現れます。ふたりは恋に落ち、やがて結婚を誓いあうまでに。しかし、青年の家族は大反対、結婚はなかなか実現しません。やがて戦争が終わり、鈴子は青年の子を身ごもります。ところが、青年は病にかかってしまいます。会えない日々が続き、そして、臨月の鈴子のもとに届いたのは青年の訃報でした。死に目に会えず、結婚もできないままの別れ。数日後、鈴子はひとりで娘を出産しました。

鈴子は、ひとりで娘を育てながら舞台で歌います。そんな中、生まれたのが「東京ブギウギ」です。明るく、飾らず、全身で歌う、鈴子の真骨頂。戦後の傷ついた日本に、その歌声が響き渡ります。鈴子の歌声に合わせて、笑顔で歌い踊る人たちが日本中にあふれていきました。鈴子は“ブギの女王”と呼ばれるようになり、大スター歌手への階段を駆け上がっていきます。

引用元:https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=39517

「ブギウギ」は実在の昭和のトップ歌手・笠置シヅ子さんをモデルにしたヒロイン・花田鈴子の物語。

花田鈴子は後の、トップ歌手・福来スズ子です。

鈴子は大阪の銭湯を営む両親のもとに生まれ、風呂屋で、歌や踊りをお客さんたちに披露している歌や踊りが大好きな女の子。

そんな鈴子が、父親に誘われて梅丸少女歌劇団【USK】の公演を見に行き魅了されます!

梅丸少女歌劇団【USK】に入団した少女時代の鈴子は、ついにデビューが決定します。

【四季の宴】梅丸少女歌劇団の初単独公演で福来スズ子がデビュー!

大和礼子のモデルは飛鳥明子!娘役トップで「桃色争議」のリーダー

鈴子(澤井梨丘)は1週間で稽古に復帰し、同期3人で切磋琢磨して稽古を続けた。単独公演まで1ヶ月となり、鈴子たちは3人とも「水のしずく」の役でデビューすることになる。デビューするに当たって、芸名を考えることになった鈴子は、ツヤ(水川あさみ)に相談し、「福来スズ子」と決める。そうしてついに、念願の梅丸少女歌劇団(USK)初の単独公演、本格レビューショー「四季の宴」いよいよ開演する。

引用元:https://tv.yahoo.co.jp/program/118066683

芸名が「福来スズ子」に決定し、梅丸少女歌劇団にとっても単独初公演となる「四季の宴」に出演することになります。

「四季の宴」とは・・・妖精たちが美しい季節の到来を喜び舞い踊るストーリー。1時間ほどの壮大なストーリーとして想定されていますが、ドラマで描かれるのは残念ながら数分程度とのこと。

しかし・・・福来スズ子が演じるのは、水滴・「水のしずく」役。かわいらしいですが、いわゆるチョイ役ですね。

もちろんデビューできただけでもすごいことですよね~。

ただ、当初は同期の3人のうち、1人だけがデビューできると言われていたのですが、なんと3人ともすいてき役でデビューが決まります。

そんな「四季の宴」ですが、ドラマの制作チームの発案で作られたオリジナルのものであることが、ガイドブックに記載されていました。

ショー場面の制作には舞台演出の荻田浩一さんやOSK日本歌劇団、オーケストラ、NHKの演出部などが取り組んだ本気の内容!

以降で詳しくご紹介しますが、2曲だけは、既存の曲を使用してるのですが、それ以外は歌劇音楽担当の甲斐正人さんに作曲をお願いしたとのことなので、「四季の宴」の曲も演目もドラマ・USKオリジナルです。

しかしモデルの楽曲があるのでは?と思い調べてみたところ、「日本八景おどり」がモデルなのでは?と思いました。

以降でご紹介していきます。

【四季の宴】梅丸少女歌劇団はOSKの実在の「日本八景おどり」がモデル?

ブギウギ【橘アオイ】モデルは柏ハルエ?USK男役トップスター!

梅丸少女歌劇団のモデルは、現在も活動している「OSK日本歌劇団」で当時の笠置シヅ子さんが入団した当時の名前は「松竹楽劇部」でした。

シヅ子さんは、鈴子と同じように、小学校を卒業後に、「松竹楽劇部」に入団して、1927年(昭和2年)大阪松竹座「日本新八景おどり」で当時・三笠静子の芸名で初舞台をふみます。

「日本新八景おどり」では、「水玉の精」役で出演。華厳の滝のシーンで、岩にあたって砕ける水玉の役で出演したんです。

おそらく「日本新八景おどり」が「四季の宴」のモデルになったと思われますが、劇中で登場する楽曲自体はドラマオリジナルです。

またOSK日本日本歌劇団の演目に実際に「四季の宴」というタイトルを発見!ただ内容を見る限りだと、ドラマで流れるショーとは違う内容なのかな?と思っています

【四季の宴】以外にも梅丸少女歌劇団の演目「恋のステップ」「桜咲く国」が登場!

ブギウギ桜庭和希役の大人キャストは片山友希!USK同期の男役

ドラマでは、梅丸少女歌劇団の初演以降も、様々な演目シーンがあることがわかっています。

まずは単独公演を始める前の「胡蝶の舞」。物語の軸となった「USK」の原点の演目ですね。こちらももちろん「ブギウギ」のUSKオリジナル演目です。

そして笠置シズ子さんが実際に歌っていた「恋のステップ」

そして「OSK日本歌劇団」で歌い継がれているテーマソング的楽曲の「桜咲く国」のレビューもドラマで見ることができますが、どちらもドラマオリジナルのアレンジがされていとのこと。

「桜咲く国」は、1930年(昭和5年)に第5回春のおどり 「さくら」で、テーマソングとして誕生した歴史のある曲なんです!

この公演はパリで演出の研究をしてきた演出家、大森正男さんの手によって初めての本格的なグランドレビュー形式をとりって、タップダンスをとりいれたり、リズミカルな転換をみせたりという、画期的なものだったそうです。

引用元:https://www.osk-revue.com/company

上記動画の傘「桜パラソル」を回す動きは残してあるそうです♪

他にも完全オリジナルな楽曲、演目がいくつも登場しラインダンスなども見れるそう♪USKオリジナルの気合の入ったレビューが見れるのも楽しみですね。

また衣装も実際にOSK日本歌劇団が実際に公演で使用したものをベースに制作。しかも舞台の衣装は一から製作しているそうなんです。わずか数分しか流れないかもしれない演目の衣装を一から作るなんて、そのこだわりには驚きですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次