朝ドラ「あんぱん」で北村匠海さん演じる柳井嵩(やない・たかし)が眞栄田郷敦さん演じる手嶌治虫(てしま・おさむ)から千夜一夜物語のキャラクターデザインの依頼を受けることになりますがこれはモデルのやなせたかしさんと手塚治虫さんの実話なんです。
今回は手塚治虫さんがやなせたかしさんに「千夜一夜物語」依頼したのは史実なのか?その関係などネタバレ紹介します。
あんぱんで柳井嵩が手嶌治虫から「千夜一夜物語」の依頼を受ける!
手嶌治虫が崇のもとにやってきた!その理由とは?
漫画仲間から世界旅行の誘いを受けずに落胆した柳井嵩(北村匠海)。
しかしそのことから一念発起して、漫画懸賞に応募することにします。
そしてその結果は、なんと大賞受賞!
これもやなせたかしさんの史実をもとに描かれています。
以下の記事で詳細をまとめていますので、気になる方はご覧ください。
やなせたかしが漫画コンテストで「ボオ氏」グランプリ受賞の史実とは?
そして9月4日放送の第114話では、喜んでいる嵩とのぶ(今田美桜)夫婦のもとにある人物がやってくるのです。
それは漫画家の手嶌治虫(眞栄田郷敦)!
朝ドラ「あんぱん」手嶌治虫(眞栄田郷敦)の初登場に反響相次ぐ「オーラがすごい」次回作にも注目集まる
🔻記事詳細はこちらhttps://t.co/MpaOJKw9A7#オサムシ #朝ドラあんぱん @asadora_nhk
— モデルプレス (@modelpress) August 8, 2025
手嶌治虫とは・・・崇が出会った天才漫画家で、崇にとっては雲の上のような存在でした。
モデルは・・・のちに詳しくご紹介しますが、見た目も少し似せていますが、あの「漫画の神様」手塚治虫さんです。
そもそも電話であることをたかしに依頼をしようとした手嶌治虫でしたが、いたずらだと思って、一度は電話を切ってしまったたかし。
それだけ、手嶌治虫がすごい漫画家だったので、自分にコンタクトを取ってくるなんて信じられんかったんですね(^^;
「千夜一夜物語」の依頼を受けることに
しかし、手嶌治虫が崇のもとにやってきたのには、ある理由があったのでした。
手嶌はいつか大人のためのアニメーション映画を撮りたかったと語ります。
今回「千夜一夜物語」という作品を作ることになり、そのデザインを嵩に頼みたいと言うのです。
手嶌はいつか嵩が雑誌の表紙に描いた女性を見て思いついたとの事。
嵩は私には代表作が一つもないと言うも、手嶌は「やないたかしさんは必ずすごい作品を書く」と答えました。
そんな手嶌の言葉に自信を深め、千夜一夜物語のデザインを引き受けることにしたのでした。
この「あんぱん」で描かれた嵩と手嶌治虫のエピソードは、果たして実話なのか?
以降で詳しくご紹介します!
手塚治虫が千夜一夜物語をやなせたかしに依頼した史実とは?
手塚治虫とは?
この「千夜一夜物語」を依頼した展開は、やなせたかしと手塚治虫の間にあった実話をもとにしています。
そもそもですが、手塚治虫さんとやなせたかしさんに一体どんな関係があったのでしょうか?
手塚治虫とは皆さんご存じ、鉄腕アトムやジャングル大帝などを手掛けた漫画家ですね。
\今夜23:00/
|◤浦沢直樹の #漫勉neo◢|
「手塚治虫スペシャル」“漫画の神様”#手塚治虫 の創作の秘密が、貴重な資料と証言で明らかに🖋️
Eテレの放送に未公開映像を加えた特別版です🎦ゲスト:石坂啓 堀田あきお 高見まこ
語り:葵わかなBSプレミアム 17(金)夜11:00https://t.co/YHMzQGy3fk pic.twitter.com/gav1IYhNGE
— NHKアニメ (@nhk_animeworld) February 16, 2023
手塚治虫さんは1928年生まれで、やなせたかしより9歳年下で大阪府出身。
背が低くて体が弱く、眼鏡をかけていたので小さいころはかなりいじめられたそう。
手塚治虫さんの母は当時にしては珍しく漫画を買い与え、幼き手塚少年は漫画にのめりこんでいくのです。
お母さんは、漫画を感情たっぷりに読み聞かせてくれたのも、漫画にのめりこんでいった理由の一つだったようです。
小学五年生になると、自らのノートに長編漫画を描き始め、先生に見つかってしまうも、あまりの出来の良さに「好きなだけ漫画を描け!」と特別に許されたそう。
中学校になると美術の先生がその才能を応援してくれました。
戦時中になると芸術や文学は押しやられて生徒たちは軍事訓練に明け暮れていましたが、そんな中でも、漫画を描くことは絶対にやめるなと先生は言ってくれたそうです。
その後努力を積み重ね、1946年に四コマ漫画「マアチャンの日記帳でデビュー。
その翌年には「新宝島」が大ヒット!
それからも「鉄腕アトム」「火の鳥」「ブラックジャック」などヒット作を世に送り出し漫画の神様と呼ばれることになります。
手塚治虫とやなせたかしさんの関係とは?
そんな手塚治虫さんですが、やなせたかしさんと接点はあったのでしょうか?一体どういう関係だったのでしょうか?
手塚治虫さんとやなせたかしさんは同じ「漫画集団」のメンバーでした。
漫画集団とは「あんぱん」でおそらくドラマのたかしが所属している若手漫画家の集団『独創漫画派』のモデルだと思われるグループです。
先日の放送で『独創漫画派』のメンバーで言った世界旅行に誘ってもらえなかった、たかしが傷つく・・・という切ないエピソードが放送されましたが、これは実話でやなせたかしさんも、漫画集団の世界旅行に誘ってもらえず傷付いたという史実があったんです。
そのあたりの実話については、以下の記事でご紹介しています。
やなせたかしの世界旅行の漫画家の仲間はずれ事件は実話だった!
このように同じ漫画集団に所属していた2人。
しかし、同じグループに所属していて知り合いだったものの、名声も収入も自分より何倍もあった手塚治虫さんは、やなせたかしさんにとって、別世界の人と言う認識だったそうです。
手塚治虫が千夜一夜物語をやなせたかしに依頼した史実とは?
そんな手塚治虫さんがアニメ映画「千夜一夜物語」を制作することになりました。
手塚治虫のプロダクションは鉄腕アトムのイメージが強く、スタッフも子供のキャラクターに馴れているので、キャラクターは大人漫画の人に依頼しようと考えていたとの事。
そんな中、いろいろ人選した結果やなせたかしさんに白羽の矢を立てたのでした。
当時、やなせたかしさんは「ボオ氏」でマンガ大賞を取ったばかり。
そこに手塚治虫から電話で連絡が入り、長編アニメを制作するので、手伝ってほしいと言われます。
漫画家は皆冗談が好きなので、やなせたかしも冗談だろうと思い、二つ返事で返事をしましたが・・・
何とそれは本当だったことに驚かされることに!
手塚治虫がやなせたかしに頼んだ理由は、大人向け漫画だったからだけではなく、やなせたかしの仕事に対する向き合い方もあったと言われています。
頼まれ仕事を請け負って大きな成果をあげても、決して自分がしゃしゃり出て主人公になろうとしない。
「千夜一夜物語」の制作にあたって手塚治虫のオーダーに数々のキャラクターデザインで応えてくれました。
しかも頼む側にとって安心だったのは、やなせたかしが母屋を乗っ取るようなことは絶対にしない人だったからだそうです。
/
朝ドラ「#あんぱん」☀️
今週ついに #手嶌治虫 登場!!
\
やなせたかし先生と手塚治虫はアニメ『千夜一夜物語』や『やさしいライオン』、漫画家の絵本の会で交流がありました。ドラマではどんなふうに描かれるのかお楽しみに!
千夜一夜物語▷https://t.co/lUFR9CFyV0… pic.twitter.com/vZcYdI6pSl— 手塚プロダクション/手塚治虫【公式】 (@TEZUKA_goods) August 5, 2025
手塚治虫が制作したアニメ「千夜一夜物語」とは?
千夜一夜物語とは?
「千夜一夜物語(アラビアンナイト)」とは、中東で語り継がれてきた説話集で、シェヘラザードが王に物語を語り聞かせる形式で展開される物語群です。アラジンやアリババ、シンドバッドなど世界的に有名なエピソードが含まれ、古典文学としてだけでなく、現代に至るまで映画・アニメ・舞台など数多くの作品に影響を与えています。
日本では、手塚治虫さんが監督を務めたアニメ映画版が特に知られており、大人向けアニメーションの先駆けとして話題を集めました。
手塚治虫が制作したアニメ映画「千夜一夜物語」とは?
既に多くのヒット作を制作していた手塚治虫さんが1969年に制作したアニメ映画「千夜一夜物語」。
/
1か月限定配信🌙
アニメ『千夜一夜物語』
\
手塚治虫念願の“世界に通用する大人のためのアニメーション”として1969年に公開された劇場映画。キャラクターデザインを手がけたのは美術監督を務めた #やなせたかし 先生✨
〈配信期間〉8/17 20:00~9/17 14:00
視聴は👉https://t.co/ZzXaqPvpaB pic.twitter.com/vTURWXwiqN— 手塚プロダクション/手塚治虫【公式】 (@TEZUKA_goods) August 17, 2025
手塚治虫さんの長年の夢であった「大人向けのアニメーション映画」第1弾として作られました。
1969年に虫プロダクションが制作し、手塚治虫さんが初めて劇場用長編アニメの監督を務めました。
-
公開:1969年6月
-
監督:手塚治虫
-
音楽:冨田勲
-
配給:日本ヘラルド映画
美術監督にはやなせたかしを迎え、音楽に冨田勲、声優陣にも青島幸男、芥川比呂志、岸田今日子など、当時から活躍していた才能を総結集してつくられました。
「アラビアンナイト」をモチーフとしたオリジナルストーリーで、子供向けの作品では描かれないエロティシズムやアクションをふんだんに描いている作品となります。
現在期間限定でYouTube配信されているので、気になる方は是非ご覧ください。
あらすじの概要
物語は、中東の華やかな都バグダッドを舞台に、青年アルディンが繰り広げる冒険を軸に描かれます。王位をめぐる争いや美女との出会い、欲望と陰謀が交錯する中で、主人公はさまざまな試練に挑んでいきます。
原典の「アラジン」や「アリババ」といった要素を下敷きにしつつも、手塚流の大胆なアレンジが加えられ、コミカルさとエロティシズムが同居する独特の世界観が表現されています。
見どころ
-
大人向けアニメの先駆け
当時の日本アニメ界で、露骨な性的表現を含む劇場作品は珍しく、革新的な挑戦でした。 -
音楽とビジュアルの融合
冨田勲の音楽とポップアート的な映像が融合し、60年代カルチャーを象徴する作風に。 -
手塚治虫らしい人間風刺
単なる冒険譚ではなく、人間の欲望や権力争いを風刺的に描き出している点が光ります。
歴史的意義
『千夜一夜物語』は、手塚治虫が「アニメは子どもだけのものではない」と世界に示した挑戦的作品です。この映画を皮切りに、「哀しみのベラドンナ」など虫プロによる大人向けアニメ作品(アニメラマ三部作)が次々と生まれ、日本アニメ史に新たなページを刻みました。
このように、千夜一夜物語とは、中東発祥の古典的物語群でありながら、日本では手塚治虫によるアニメ映画版が強い印象を残しています。1969年公開の『千夜一夜物語』は、
-
大人向けアニメーションの先駆け
-
ポップカルチャーと融合した革新的作風
-
権力や欲望を風刺する深み
といった要素を兼ね備え、現在でも再評価されるべき作品です。
まとめ
今回は手塚治虫がやなせたかしに「千夜一夜物語」を依頼した史実について紹介しました。
ドラマ「あんぱん」の劇中で柳瀬嵩が手嶌治虫から「千夜一夜物語」のデザインを依頼したエピソードは史実です。
手塚治虫とやなせたかしの間にこんな仕事でのつながりが有ったとは、今回「あんぱん」で描かれるまでは知らなかったですね。
9月に入り、眞栄田郷敦さん演じる手嶌治虫が再登場することになりますので是非皆さんご期待ください!