恋愛禁止 最終回の最後の男は誰か考察!郷田じゃない新たなストーカー説も

  • URLをコピーしました!
#ad #PR #スポンサー

2025年9月4日に最終回を迎えた伊原六花さん主演のホラーサスペンス日本テレビ木曜ドラマ「恋愛禁止」ですが、最後に登場した男は誰なのか?郷田さんなのか?話題になっています。

「恋愛禁止」の最終回のネタバレ結末とともにラストシーンの最後の男は誰なのか?考察や原作小説の内容、違いなどをご紹介!郷田じゃない新たなストーカー説?

目次

 恋愛禁止 最終回 最後の男は誰か考察!ラストシーンの衝撃

最終回のラスト、公園で遊ぶ瑞帆と娘。

その背後から近づいてきた“謎の男”が、視聴者に大きな衝撃を与えました。

物語全体の結末が一応の幕を下ろしたにもかかわらず、顔を映さずにシルエットだけを映した演出は、あえて余韻を残す仕掛けだったと考えられます。誰もが「最後の男は誰なのか?」と議論を始めたのは、この意図的な不完全さが視聴者の想像力を刺激したからでしょう。

 1-1. 公園に現れた謎の男の意味とは?

公園に現れた男の登場は、物語に「新たな不安の芽」を植え付ける役割を果たしています。瑞帆はようやく平穏を取り戻したかに見えましたが、そこで再び男が姿を見せた意味は次のように整理できます。

  • 過去からの脅威の復活:死んだはずの郷田が生きていた可能性 
  • 終わりなき支配の連鎖:新たな観察者が現れたことを暗示 
  • 原作とのリンク:原作ラストに登場した“白髪の男”を彷彿とさせる演出 

ラストシーンは「平和は長く続かない」という不穏さを強調しており、視聴者の安心感をあえて壊したと言えます。

 1-2. 「顔を映さない演出」が視聴者に残した余韻

謎の男の顔を映さなかったのは、単なる技術的演出ではなく、制作側の意図がはっきりと見える部分です。誰の顔を想像するかは視聴者次第であり、正体を確定しないことで物語の余韻を強く残す狙いがあったと考えられます。

顔を隠した演出によって、SNS上では以下のような議論が飛び交いました。

  • 「郷田の生存を示唆しているのでは?」 
  • 「新たなストーカーが現れた伏線に違いない」 
  • 「あえて答えを出さないことで作品を記憶に残す仕掛け」 

不安と期待を同時に煽るこの演出は、シリーズを語り継がせるための強力な仕掛けだったと言えるでしょう。

 最終回ネタバレ結末整理──慎也・郷田・瑞帆の運命

最終回のあらすじネタバレを結末まで!

最終回は、主要キャラクターそれぞれの“正体”や“本心”が次々と明らかになり、視聴者に大きな衝撃を与えました。物語の全貌を整理すると、瑞帆を取り巻く歪んだ人間関係がどのように決着したかが見えてきます。

以降では、そんな最終回のネタバレを振り返っていきます。

津坂瑞帆(伊原六花)は、森で発見された倉島隆(小久保寿人)の白骨遺体に関して、警察の事情聴取に応じていた。多摩北署の間宮(雛形あきこ)は、隆とトラブルになるようなことはなかったか、瑞帆が犯人であると確信があるような態度で取り調べに臨んでいた。一方、津坂慎也(佐藤大樹)のもとを訪れていた郷田肇(渡邊圭祐)は、瑞帆の運命を弄ぶのは止めてほしいと忠告する。身に覚えはないと答える慎也に、郷田は作り笑顔を浮かべ、証拠となる音声データを取り出す。その音声に記録されていたものとは?!さらに郷田が用意していた“ある策略”が慎也を追い詰めていく―。隆と直美を殺した犯人は、夫なのかストーカーなのか、はたまた別の人物か?何が真実で、何が嘘か、すべてが明らかに-。

引用元:公式サイト

そんな慎也が怖くなり、逃げ出す瑞帆。

瑞帆を追いかける慎也。慎也が瑞帆に追いついて、もみ合いになっていると・・・誰かが慎也を刺しました。

それは・・・なんと慎也のことが大好きな麻土香。

麻土香は、刺された後に麻土香を見た慎也に「やったこっち見てくれた」と笑顔に。なんと好きだからこそ刺してしまったようでした。

麻土香は今度は瑞帆を刺そうとします。そんな瑞帆をかばって刺されたのは郷田でした。

その後、慎也は死亡し、自宅から慎也が倉島陸のスマホなど所持品と凶器のナイフが見つかり、スマホから倉島陸の指紋が見つかったことから、犯人だと見なした警察。

また倉島直美を殺した犯人は見つかっていないようでしたが、警察は慎也を疑っているようでした。

一方、昏睡状態に陥った郷田の回想シーン。なんと倉島陸を殺したのは郷田でした。もちろん瑞穂のためで、倉島のスマホに慎也の指紋をつけて、慎也に罪をなすりつけたのでした。

そして昏睡状態だった郷田ですが、心電図モニターの警告音がなり「0」の数字が。おそらく死亡したのでした。

そして物語は5年後。倉島を刺した罪をつぐなった後、瑞帆は娘のみくちゃんと一緒に実家で暮らしていました。

瑞帆は「愛さなければ、誰も死ぬことはなかった。もう二度と私は恋愛することはないだろう・・・」と言う瑞帆のナレーション。

これは・・・タイトル回収!?

そして瑞帆は、倉島を殺した犯人が慎也ではないことに気づいていました。

また瑞帆は郷田が自分の罪に気付いていたのでは?と思います。

だから郷田がすべての罪が慎也に向くように仕向けたのでは?と思う瑞帆。

郷田が自分のために・・・と。

ここで回想シーン。なんと倉島直美を殺して、崖から海に落としたのは瑞帆だったのでした。幸せな生活を守るために。

なんと瑞帆が直美を殺していたことがわかった大どんでん返しのラストでした。

そして最後のラストシーンでは、公園で遊んでいる瑞帆と娘のみく。その公園に現れた謎の男らしき下半身が映ります

その男は瑞帆を見つめているよう。そしてみくが転がしたボールを拾ってあげた謎の男でした。

一体この男は誰なのか?顔が見えないまま、明かされないまま、最終回は終わりを迎えるのでした。

以下、最終回のポイントをまとめていきます。

 2-1. 慎也の変態的な“観察者”としての正体

夫の慎也は、表向きは誠実で優しい人物でしたが、裏では瑞帆を“観察対象”として監視していた異常性が明らかになります。
ブログに残されていた記録には、瑞帆の行動や感情が事細かに記されており、彼女が泣いた日付までもが正確に記録されていました。

この執念深さは単なる愛情ではなく、支配欲そのものだと描かれていました。

慎也の更なる変態ぶりが見たい人はHuluでぜひチェックしてみてください!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【Hulu フールー】

 2-2. 郷田の策略と衝撃の告白

郷田は瑞帆の味方のように見えつつ、実は彼女に近づいたのは「命の危険を感じたから」でした。
彼が見せた観察ブログや隠しカメラの情報は、瑞帆に不信感を植え付け、夫婦の関係を壊すきっかけとなります。

郷田は瑞帆を守るために、倉島隆(小久保寿人)を殺害して処理して、その罪を慎也になすりつける工作をしていました。

そして最終的に瑞帆を守るために、瑞帆を狙ったまどかに刺されて死亡してしまうのでした。

 2-3. 瑞帆が直美を殺していた大どんでん返し

衝撃的だったのは、瑞帆自身が直美を殺していたという事実です。
物語は慎也や郷田の異常性ばかりが描かれてきましたが、最終的に一番の加害者は瑞帆だったという大逆転の真実に視聴者は驚かされました。
この展開によって、ラストシーンの“謎の男”の意味合いがより複雑になり、瑞帆がどこまでも“呪われた存在”であることが示唆されました。

最終回 最後の男は誰か考察!候補者一覧まとめ

ラストシーンの男が誰なのか、ファンの間で大きな論争となっています。考えられる候補を整理すると、大きく3つの説が浮かび上がります。

 3-1. 郷田生存説──心電図「0」はフェイク?

最も有力視されているのが「郷田生存説」です。最終回で彼の心電図は0を示しましたが、これは視聴者をミスリードさせるための演出だった可能性があります。
郷田は物語の鍵を握る人物であり、最後に瑞帆と娘を見守る存在として再登場しても不自然ではありません。

 3-2. 新たなストーカー説──瑞帆が引き寄せる“男運の呪い”

もう一つの説は、「新たなストーカーが現れた」というものです。
瑞帆はこれまで複数の男に翻弄され、支配されてきました。

彼女自身が“観察されやすい存在”、変態やストーカーたちから狙われる体質?であることから、過去と同じように新たな加害者を引き寄せてしまった可能性があります。

瑞帆は変態やストーカーなどヤバい男を引き寄せてしまう体質だと思います。

今までで行くと

・倉島陸(束縛・DV男)

・津坂慎也(相手が不幸だと興奮する変態)

・郷田肇(行動を常に監視するストーカー)

こんなにヤバい人たちを引き寄せてしまうなんて、すごい能力ですよね(^^;

なので、恋愛は絶対にしないと決意していたのが、逆にフラグで、瑞穂を見て好きになってしまった新たなストーカーか、更なる変態男が登場して、瑞穂の前に現れた説を推していきたいと思います。

 3-3. 麻土香の再登場の可能性はあるか?

さらに一部では、麻土香が再び現れた可能性も囁かれています。

物語の終盤で存在感を示した彼女は、裏で糸を引いていた節があり、最後の男の正体として考えられなくはありません。
ただし、映像のシルエットや演出からは男性を想起させるため、この説は信憑性が低いと見る意見が多いです。

 視聴者の反応まとめ

「恋愛禁止」最終回のラストシーンは、SNSで大きな議論を巻き起こしました。公園に現れた“最後の男”の正体を明かさず終わった演出は、多くの視聴者をモヤモヤさせつつも、物語をより強く記憶に刻む効果を残しました。ここでは、実際にSNSに投稿された声や評価をまとめます。

h3 4-1. SNSで広がる「最後の男は誰?」論争

X(旧Twitter)を中心に、最終回の放送直後から「最後の男」の正体をめぐる考察がトレンド入りしました。代表的な意見は以下のとおりです。

  • 「やっぱり郷田が生きてたんじゃない?」 
  • 「新しいストーカーの登場を示してると思う」 
  • 「麻土香が裏で糸を引いてる可能性も捨てきれない」 

特に「心電図がゼロになった郷田が本当に死んだのか?」という点に注目が集まり、郷田生存説は今も根強い支持を受けています。

 4-2. 「作品に罪はない」ラスト演出への評価と賛否

一方で、ラストの演出そのものへの評価は賛否が分かれました。

  • 肯定派:「顔を映さないのが逆に怖くて良かった」「考察の余地を残すラストはドラマらしい」 
  • 否定派:「最後まで観て正体がわからないのは不親切」「投げっぱなしに感じた」 

ただし、共通していたのは「作品に罪はない」という意見です。演出に納得できなかった人も、「キャストの熱演や物語のテーマ性は素晴らしかった」と評価していました。

 恋愛禁止 最終回結末の 最後の男など原作小説との違い

ドラマ「恋愛禁止」の原作は同名小説です。

途中からかなり原作と違った展開で、結末も真相も原作とドラマでは大きく違っていました。

原作小説とドラマ版では、最終回の結末が大きく異なります。比較することで、制作側が意図的に変えた部分が浮かび上がり、ラストの“最後の男”の解釈に新たな視点を与えてくれます。

 5-1. 原作ではすべての犯人が郷田だった

原作小説では、瑞帆を追い詰める一連の事件の黒幕は郷田ただ一人でした。隠しカメラや観察ブログなどの描写はドラマオリジナルであり、慎也は無関係という展開でした。

ドラマ版で慎也を“変態的観察者”として描いたのは、大胆なアレンジだったと言えます。

 5-2. 原作の瑞帆は自殺するバッドエンド

原作の瑞帆は、全ての罪をかぶった郷田の愛?に追い詰められ、最終的に自殺を選びます。

救いのない結末は大きな余韻を残しました。

対してドラマ版では娘と生きる姿が描かれ、絶望的な物語から“生き延びる物語”へと方向転換していました。

 5-3. 原作ラストに登場する“白髪の男”との共通点

小説版のラストでは、中学生になった瑞帆の娘の前に“白髪の男”が現れるシーンがあります。

白髪の男は「安心して。僕は君の味方だから」と言います。

このセリフは、郷田が瑞帆にいつも言っていた言葉でした。ストーカーのターゲットをおそらく瑞帆にそっくりに成長した娘に変えたと思われるゾクっとするラスト。

郷田が倉島陸などの殺害の罪で服役して、出所した後に、現れたと思われる終わり方でした。

この描写は、ドラマ版の「公園に現れた顔を映さない男」と強く重なります。
制作側は原作へのオマージュを取り入れつつ、誰なのかを断定しない形で視聴者に委ねたと考えられます。

結論:最後の男は誰か?考察から見える3つの可能性

最終回ラストの“公園に現れた最後の男”は、物語全体の解釈を左右する大きな謎として残されました。制作側は明確な答えを提示せず、視聴者に委ねる形を取っています。考察を整理すると、大きく3つの説に分けられます。


6-1. 郷田復活エンドで瑞帆を見守っていた説

最も多く語られているのが郷田生存説です。最終回では心電図が「0」を示し、死亡したと描かれましたが、これを“ミスリード”と捉える意見が根強くあります。

  • 心電図が止まった描写は演出上のトリックであった可能性

  • 公園での男のシルエットが郷田の体格や雰囲気に近い

  • 原作でもラストに“白髪の男”が登場しており、郷田を暗示しているように見える

この説を前提にすると、瑞帆と娘はこれからも郷田の監視下に置かれ、彼の支配が続いていくことになります。物語全体が「逃れられない呪縛」をテーマとしていたため、説得力のある解釈です。


 6-2. 新たなストーカーが娘を狙う伏線説

もうひとつの見方は、新たな加害者の登場を示す伏線です。瑞帆はこれまで、慎也や郷田といった支配欲の強い男性に翻弄され続けました。ラストで再び“顔を見せない男”が現れたことは、彼女が今後も同じような存在に狙われる可能性を示しています。

  • 瑞帆の「男運の呪い」は終わらないという象徴

  • 娘にまでその影響が及ぶという恐怖の継承

  • 新ストーリーへの展開を予感させる余地を残している

この解釈は、視聴者に「平穏は続かない」という不安を強く印象づけ、余韻を残しました。

 6-3. あえて“答えを明かさない”演出による余韻説

最後に挙げられるのが、敢えて正体を曖昧にした演出です。公園に現れた男の顔を見せなかったのは、特定の人物に決め打ちする意図ではなく、視聴者の想像を引き出すための仕掛けと考えられます。

  • 正体を断定しないことでSNS上の議論を誘発

  • 「誰だったのか?」と考える余韻そのものがラストの狙い

  • 原作オマージュを取り入れつつ、ドラマ独自の終わり方を提示

この場合、“最後の男”の正体は誰でもあり得るし、誰でもない。視聴者それぞれの解釈によって結末が変わる、極めて開かれたラストになったといえます。

▼ 3つの説まとめ表

内容 物語が示す意味
郷田復活説 郷田が生き延びて瑞帆を監視 呪縛は続くという恐怖
新ストーカー説 新たな男が娘を狙う 不安の連鎖と未来への警告
演出による余韻説 顔を見せず視聴者に委ねる 謎を残し続けるための仕掛け

結論として、“最後の男”の正体は明言されていません。ただし、郷田の生存、新たなストーカーの登場、あるいは演出上の余韻。この3つの可能性を知ることで、ラストシーンをより深く楽しめるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次