「ほん怖」こと「ほんとにあった怖い話」の綾瀬はるかさん主演の「怨みの代償」は、2009年の初放送以来、再放送のたびに強い印象を残してきた社会派ホラーです。
舞台となるのは百貨店。都市の真ん中という身近な場所で展開されるため、物語の恐怖がより現実味を帯びますがロケ地はどこでしょうか?
この記事では「怨みの代償」の主人公の職場・百貨店などロケ地・撮影場所の詳細に加え、作品概要やキャストなどご紹介していきます。百貨店は三越?
ほん怖「怨みの代償」とは?|放送概要と作品の魅力
初放送は2009年|2025年夏の特別編で再放送決定
『ほんとにあった怖い話」の 怨みの代償は、2009年8月22日に放送された人気エピソードで、長年ファンから再放送を望む声が多く寄せられてきました。2025年の夏の特別編ではついに再放送が決定し、初放送から16年ぶりの復活となります。
以下の記事では怨みの代償に出演するキャスト陣をご紹介しています。
ほん怖【怨みの代償】キャスト!かな役の入山法子や市川由衣など
当時はシリーズ全体でも異色の「職場を舞台にした社会派ホラー」として話題を集めました。
🔥🔥🔥……………………………
明日夜9時から放送!
#ほんとにあった怖い話
〜夏の特別編2025〜新作が入った30秒PRを公開!
歴代の名作6本に
完全新作1本を加えた
豪華な今年の #ほん怖 を
ぜひお楽しみに✨ pic.twitter.com/YR4Yts9Pea— 【公式】ほんとにあった怖い話 (@honkowa_fuji) August 15, 2025
あらすじ
百貨店の販売員・まゆみ(綾瀬はるか)は、個人売上が好調で上司からの信頼も厚く、職場でも順調にキャリアを積んでいました。
そんな彼女が気にかけていたのは同期のスタッフ・可奈。売上のためなら手段を選ばない可奈は、同僚からの評判も芳しくなく、数字も伸び悩んでいました。
ある日、まゆみが必要としていた在庫表の青いファイルを後輩の美奈子が廃棄しようとしているところを発見。理由を問い詰めると、「可奈から処分するように言われた」と美奈子が告げます。
これをきっかけに、可奈からの嫌がらせは日に日にエスカレート。仕事上の妨害だけでなく、まゆみの私生活にも不気味な影が忍び寄ります。
ホラー要素と“怨み”の正体
ストーリー後半、可奈はまゆみにブランド物の財布を土産として渡しますが、それ以降、まゆみは体調不良や原因不明の不運に見舞われます。
実はこの財布には“怨念”が込められており、持ち主に災厄をもたらすという恐怖のトリックが隠されていました。
この設定は、贈り物や物品を介した“呪い”という古くからの怪談の手法を現代職場に落とし込んだもので、日常性の高さが逆に恐怖を増幅させています。
演出・脚本・主演キャスト情報まとめ
本作の主演は綾瀬はるかさん。百貨店の優秀な販売員・まゆみを熱演し、嫉妬と恨みに翻弄される女性像を繊細に描きました。
脚本は内藤みか氏が担当し、日常の人間関係が怪異へと変化する展開を緻密に構築。
演出・監督は鶴田法男氏が手掛け、実在の百貨店を使ったリアルな映像美が高く評価されました。
社会派ホラーとしての位置づけ
単なる心霊ドラマではなく、職場での嫉妬・派閥・パワハラといった社会問題を物語の軸に据えています。幽霊はあくまで“因果応報”の象徴として登場し、人間の負の感情が恐怖を呼び込む構造になっています。このため、ホラー好きだけでなく社会派ドラマファンにも響く内容となりました。
『怨みの代償』ロケ地!百貨店やラストシーンの道など
2-1. 主舞台となった実在の百貨店は三越千葉店!
ストーリーの冒頭で「神奈川県」のテロップが出る「怨みの代償」
しかし物語の大半は千葉市中央区新町にある「三越千葉店」で撮影されたことを、監督をされた鶴田法男さんがXで投稿されていました。
【ほん怖制作裏話『#怨みの代償』】
今年のフジテレビ『土曜プレミアム・ほんとにあった怖い話 夏の特別編2025』(16日、21:00~23:10)で放映される『怨みの代償』(演出:鶴田法男 脚本:三宅隆太… pic.twitter.com/kW4kQXjyHR
— 鶴田法男 Norio Tsuruta(恐怖コレクター、呪ワレタ少年、亡霊学級、ほん怖) (@NorioTsuruta) August 14, 2025
三越千葉店
住所:千葉県千葉市中央区富士見2-6-1
残念ながら2007年に閉店してしまいました。
【三越・千葉店閉店】雰囲気が三越っぽくないしライオン像は裏の細い道側にあった。15年ほど前はビル内のヨドバシに毎週ミニDVテープなどを買いに行ってたが、その後は一度だけ馴染みの地元のモデルさんの誕生日にティファニーで安い銀製のオープンハートを買ってあげたことぐらいだったなw pic.twitter.com/UZ6731mNbb
— ROVER416T (@3D4everyone) March 20, 2017
跡地には、三越千葉店の跡地で複合施設の開発が進んでいるそうです。
2-2.ラストシーンの通り
ラストで綾瀬はるかさん演じる主人公がある人物に遭遇する場面の都心の通りは、明治神宮前駅の出入り口付近とのことです。
明治神宮駅
住所:〒150-0001 東京都渋谷区31
たくさんの人たちが歩いているシーンなのですが、通行人はすべてエキストラさんとのことです。
2-3. 都市型ロケーションがもたらす“身近な恐怖”
大都市圏の百貨店という舞台は、多くの視聴者にとって馴染み深い空間です。
明るい売り場と裏側の暗い通路との対比が、日常のすぐ隣に潜む非日常感を際立たせています。都市型ロケ地の特徴を活かし、「自分の職場でも起こり得るかも」というリアルな恐怖を生み出しています。
2009年当時の職場背景とストーリーの関係性
3-1. リーマンショック後の不況と職場ストレス
2009年はリーマンショック直後で、多くの企業が業績不振に陥り、販売現場でも売上ノルマが厳格化されていました。本作でも、売上目標達成がプレッシャーとして描かれ、登場人物たちの心理的負担が物語の土台となっています。
3-2. 競争激化と人間関係のもつれが生む負の感情
主人公まゆみは成績優秀ですが、その成功が同僚の嫉妬を招きます。とくに同期の可奈との確執は、職場の競争の激しさを象徴しています。こうした感情のぶつかり合いが、物語をホラーへと引き込む原動力になっています。
3-3. 当時の時代感覚で観ると増すリアリティ
現在では働き方改革が進み、職場の人間関係にも変化が見られますが、2009年当時はまだ精神的負荷の大きい労働環境が一般的でした。だからこそ、本作を当時の空気感と重ね合わせることで、より深くストーリーのリアルさを感じ取ることができます。
嫉妬や恨みが招く因果応報|物語に込められた教訓
4-1. 日本文化に根付く因果応報の思想
『怨みの代償』では、他人を陥れようとした人物が最後に自らの行為の報いを受けます。これは古くから日本の怪談や民話に受け継がれてきた「因果応報」の思想と重なります。特に江戸時代の怪談文学や能・歌舞伎でも、加害者が怪異や呪いによって報復される構図は繰り返し描かれてきました。本作もその系譜を受け継ぎ、現代の職場を舞台に置き換えて再構築しています。
4-2. 心理学から見た負の感情の悪循環
心理学的には、嫉妬や恨みといった感情を抱き続けると、脳はストレスホルモンであるコルチゾールを分泌し続けます。これが判断力や共感力を低下させ、攻撃的な行動を取りやすくします。劇中の可奈は、職場での劣等感と焦りから徐々に行動が過激化し、最終的に怪異と結びつく形で破滅します。この流れは現実社会でも十分に起こり得る心理パターンです。
4-3. ホラー要素と人間ドラマの融合
単なる幽霊譚ではなく、人間関係のもつれを軸に恐怖が展開する点が本作の特徴です。心霊現象は物語を盛り上げる装置であり、本質的な恐怖は人間同士の嫉妬や敵意から生まれています。ホラーと人間ドラマを両立させることで、視聴者は単なる驚きではなく、胸に刺さる余韻を感じ取ります。
まとめ|ロケ地と背景を知るともっと怖くなる
実在の場所だからこそ増す臨場感
物語の撮影場所が「三越千葉店」という実在の百貨店であるため、日常の延長線上で怪異が起こる感覚が強まります。知っている場所で恐怖が展開することは、想像以上のリアリティを与えます。
時代背景と人間心理が恐怖を加速
2009年の不況下という時代背景が、登場人物の心理をより切迫したものにし、物語の恐怖を一層引き立てています。時代性を理解して観ると、物語の重みが増します。
観る前に押さえておきたいポイント整理
– ロケ地は千葉市の三越千葉店
– 嫉妬や恨みが物語の根幹
– 怪異と人間関係の二重構造
これらを踏まえて視聴すれば、作品の奥行きと恐怖の質がより深く味わえます。