NHK朝ドラ「わろてんか」はヒロインてんが藤吉と結婚するために、藤吉の大阪の実家に行くことになりますが、そこでお姑さんにてんがヒドイいけずを受けることになります。
今回はドラマ「わろてんか」の夫藤吉の母親に実際に実在のモデルがいるのか?ヒロインてんのモデルとなった吉本せいさんが本当にお姑さんにイジメを受けていたのか??
その辺りについてまとめていきます。
わろてんかで今後のてんと藤吉は?
[blogcard url=”https://dorama-netabare.com/archives/25421″]藤吉(松坂桃李)はてん(葵わかな)を連れ、実家である大阪船場の米問屋・北村屋へ向かった。母の啄子(鈴木京香)は家出から戻った藤吉を喜んで出迎えるが、てんのことは認めようとしない。それどころか許嫁だと言って、無理やり楓(岡本玲)を藤吉と引き合わせる。てんは何とかして北村屋に置いてもらおうと啄子に頼み込むが、女中としてなら置いてやってもいいと言われてしまう。こうして、てんの女中修業が始まった。
北村屋で女中として働くことになったてん(葵わかな)は、掃除に炊事、洗濯と毎日忙しく働いた。娘が心配なしず(鈴木保奈美)はトキ(徳永えり)を大阪に送り込み、てんはトキの加勢を得て、啄子(鈴木京香)のイケズにいっそう明るく立ち向かう。藤吉ははっきりと楓(岡本玲)に結婚する気はないと伝えるが、啄子(鈴木京香)がてんと楓に米を売る勝負をさせて、二人のどちらが嫁に相応(ふさわ)しいかを決めると宣言する。
てん(葵わかな)と楓(岡本玲)は、藤吉(松坂桃李)が間違って仕入れた古米や外米をどちらが多く売りさばけるかを競うことになった。はじめは商売上手の楓がてんをリードするが、古米を団子(だんご)にして客の関心をひいたり、カレーの試食をやって外米を売るアイデアで、てんが逆転勝利を収める。てんの斬新な売り方を目の当たりにした啄子(鈴木京香)は、思わずてんに軍配を上げ北村屋の“始末の極意”を伝授してしまう。
商い勝負でてん(葵わかな)が勝ったものの、相変わらず楓(岡本玲)は藤吉(松坂桃李)のいいなずけのままだった。そこへ現れた風太(濱田岳)は女中姿のてんを見て衝撃を受け、思わず藤吉を殴ってしまう。てんを京都に連れ帰るという風太に、藤吉は「てんを一生笑わせる」という約束は命を賭して守ると誓い、てんも藤吉と一緒にいるときっぱり答えた。京都に戻った風太から娘の窮状を聞いたしず(鈴木保奈美)は旅支度をはじめる
てん(葵わかな)との結婚を啄子(鈴木京香)に認めてもらうため、藤吉(松坂桃李)は産地から米を直接買い付け売り出そうと考える。だが仕入れた米は、味は良いが値段が高いと番頭に一蹴されてしまう。そんな中、しず(鈴木保奈美)が北村屋に現れ、啄子に面会を申し出る。てんを迎えにきたと思いきや、しずは娘を商人として一人前に仕込んで欲しいと啄子に頼み込んだ。そして、藤吉と添い遂げる覚悟を持てとてんに告げる。
引用元https://tv.yahoo.co.jp/program/35956867/
と言う訳で、ヒロインてん、藤吉の母親啄子にイケズを受けることに。しかも、勝手に決めた許嫁という刺客まで。
これはかなりピンチですね~。
気になるのは、ヒロインてんや藤吉には実在のモデルがいますが、イケズをするお姑さんにもモデルはいるのかな??ということです。
[blogcard url=”https://dorama-netabare.com/archives/23225″] [blogcard url=”https://dorama-netabare.com/archives/23851″]
わろてんかで鈴木京香演じる姑とは?
まずは、ドラマでのお姑さんの役柄です。
藤吉の母
北村啄子きたむら・つえこ[鈴木京香]
大阪船場(せんば)の老舗米問屋「北村屋」のご寮(りょん)さん。夫亡き後、女手一つで店を切り盛りし二人の子供を育ててきた、まさにゴッドマザーである。150年続いてきた北村屋の暖簾(のれん)に誇りを持ち、息子の藤吉が店を継いでくれることを何よりも望んでいる。突然藤吉が連れてきたてんのことを当初は目の敵にして、何かと厳しく接するが、そのスパルタ修業に食らいつくてんに図らずも商売のいろはを教え込むことになる。
引用元:https://www.nhk.or.jp/warotenka/cast/index.html
シングルマザーってことですね。苦労してきた分、手ごわい相手です。
ドラマでもイケズが展開される訳ですが、本当にてんのモデルになった吉本せいさんも義母のイジメを受けていたのでしょうか?
わろてんかで母親【鈴木京香】にモデルはいる?
[blogcard url=”https://dorama-netabare.com/archives/24306″]そもそもてんのモデルになった吉本せいさんと旦那の吉兵衛は、融資を受けるために米穀商を営むせいの実家に訪れて、せいを見初めたのがきっかけだと言われています。
そう、ドラマではヒロインてんの実家は薬屋さんなので、史実とは違っています。
2人の出会いもちょっとドラマとは違いますよね。
ちなみ吉兵衛の実家は荒物問屋「箸吉」。
荒物問屋とはタワシやブラシ、ザルや杓子、ひも、ろうそく、マッチなどといった日用品を扱う生活雑貨問屋のこと。
これもドラマとは違って実際にはヒロインてんのモデルせいの実家が米問屋でした。
2人が結婚したのは明治43年ですが明治40年くらいから実質的な結婚生活が始まっていたようです。
そして吉兵衛の実家で生活を始めたせいを待っていたのは、吉兵衛の母親ユキによるいびりでした。
ユキは吉兵衛にとっては継母にあたり、後妻さんです。
せいは賄いの一切を任され、また姑からは過度な節約を押し付けられてなにかにつけてくどくどと嫌味を言われたそうです。
数日の里帰りから戻ったあと、厚子という木綿織物を山ほど洗わされて、手のひらの皮がむけて血だらけになったこともあったそうです。
ヒドイイジメですね(>_<)
しかし、もっとヒドイのは夫の吉兵衛はせいをかばうどころか、真面目に商売もせずに道楽にふけっていたとのこと。
この夫の描写、そのままドラマ化するのかな??松坂桃李さん嫌いになりそうです(笑)
しかし、そんな旦那さんでしたが、夫婦中は良く子だくさんだったことは有名な話です。
ということで、鈴木京香さん演じる姑のモデルは実在した吉兵衛の母親吉本ユキであることがわかります。
もちろん、ドラマのように許嫁を用意しているということはないと思いますが、ヒドイイジメがあったのは事実のようですね!